おむえす

脳に栄養を

公認心理士学習 1-1-3 1-1-4

冷え込みが厳しい。

インフルエンザも猛威を振るっている。

こういうときは、ネックウォーマーなどで、しっかりと喉を温めておくことが感染対して有効である。

では、本日の学習を始めよう。

 

公認心理士の業務と役割は「国民からの負託」である。

 

心理アセスメントを基礎として面接を行い、心理アセスメントの幅と精度を高めながら、関係者との連携を欠かさず、要心理支援者の援助を行う。

ここで、テキストにも「名称独占」の記載がされている。

やはり公認心理士は名称独占資格であり、公認心理士という名称を負う以上、責務を十分に理解しておかねばならない。

国民からの負託とはどういうことだろうか。

負託自身の意味は「他人に任務や責任を引き受けさせて任せること」であるので、公認心理士は心の健康の保持増進について、国民から委託されているわけである。

このことを踏まえて、業務の適正を図り、専門性を発揮することが求められているのだ。

 

1-4

資質向上に努める

生涯学習」と「自己研鑽及び相互研鑽」の二つの軸が挙げられている。

公認心理士を受験しようとしている皆様は、現職においてもこの点はしっかりと意識されていることだろう。

公認心理士においても重要であり、常に向上していくことが求められている。

生涯学習において、法制度や手技手法は改訂更新されていき、新たな技術が開発されていく。

このような環境において、常に主体的に学習していく必要があるのは自明の理であろう。

これにより自己研鑽が行われていく。

しかし自己研鑽には限界がある。

そのため、相互研鑽の機会を多く持つことだ。

相互研鑽の場としては、研修や研究会などが想定されている。

臨床心理士であれば資格更新のためにも必要な事であるが、カウンセリングという閉鎖された空間の中で行う治療過程を、症例(事例)検討やスーパーバイズ(スーパービジョン)を積極的に行い、面接の効果と精度を高めていくことが必要である。

様々な研修の機会を用いて、多角的な視点を養っていこう。

 

 

今日覚えること

国民からの負託による業務と役割である

公認心理士は名称独占資格である

生涯学習と自己研鑽、相互研鑽に励む